男性の施設暮らしは難しいい?

どこの施設でもだんぜん女性が陣とっている感じで男性は2割から多くて3割、割と隅にいます現在私が勤める施設では18人中男性は3人、内1人は60代で入所された性格は静かで他者との温度差はなく優しいイメージで趣味はないが元教師だけあって読書はされているどこまで理解されてるかは分からないが時々奥さんから電話があるが会話は成立せず電話の向こうの奥さんはたぶんずっと最後まで聞き役だと思う?会話が成立するわけがない電話でのコミニュケーションは全くとることは出来ないのでたぶん元気かどうかご主人の変化とか声を聴きたいのだと思う奥さんがいると少しは気分転換ができるし声だけの伝達も必要です。もう一人の男性は俳諧がひどいことやそれと毎日帰宅願望が強く、出入り口のドアを毎日力ずくで開けようとしているしばらくガタガタするが諦める又は個室がお客さんの人数分だけあるがその部屋に入って出口を探している趣味がないので日常動作は限界があるが私から彼を見る時凄くさみしさを感じるが。。。他に目にすることはゴミを拾うことやほうきを使って掃除をしてくれたりかたずけをしてくれるのだがかたずけなくてもいいことをかたずけたり余計に手がかかってしまうこともあるがせめて彼の新たな一面を見いだそうと私達は考えている。もう一人は80代の男性だがこの方は全く何もしない人で食事しては寝て少し起きてる時間もあるがほとんど食っちゃ寝状態、ゲームにも参加しないし気性は荒い方で怒ると「手」が出るのでこちらもあきらめがちだ!例えば薬を飲まない職員のすきを見て逃げる、他に歯磨きも嫌いで逃げる服薬も口腔ケアも大切なので最後まで食らいつくが怒らせたら失敗に終わるのだ!怒りやすい性格なので女性方達との言い合いも見られるその為喧嘩の際は仲裁に入るが女性達からは非常に印象が悪いのだ!この様に3人の男性が施設ではどの様に過ごされているのか知ってもらったが同じ認知症でも日常においてはかなり個人差があるのです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です